【参加レポート】オトナのためのボードゲームナイト

イベント

(2016年11月17日)エキスパート達が語る!オトナのためのボードゲームナイトに参加してきました。リクルートの新規事業部「Media Technology Lab.」より、「調整さん」が主催です。

どんなイベントだったの?どんな人が来たの?ボードゲームは何が紹介されたの?面白かった話は?などなど、内容と感想をレポートします。

また、イベント中には質疑応答の機会があったので、「ボードゲームがはじめての人には、最初に何をプレイしてもらいますか?」を聞かせていただきました。

 

司会進行はアメトーーク!でボードゲーム大好き芸人として出演した「いけだてつや」さん。

パネルディスカッションの出演者として

  • すごろくや店主の丸田さん
  • JELLY JELLY CAFE オーナーの白坂さん
  • ボードゲームソムリエの松永さん

が登壇されました。

 

目次

 

どんなイベントだったの?パネルディスカッションの内容など

「エキスパート達が語る!オトナのためのボードゲームナイト」の進行は次のとおり。

  1. 登壇者によるパネルディスカッション
  2. 登壇者によるボードゲームの魅力を伝えるデモプレイ
  3. 参加者全員で混じってボードゲームを体験プレイ

 

パネルディスカッションはいけだてつやさんが司会進行をして、登壇者3人へと質問をするカタチで進行しました。

 

 

まずは取り扱われたディスカッション内容と、私の感想を書かせていただきます。

※聞いた話を翌日に思い出しながら書いていますので、聞き違い・ニュアンスの違い・バイアスがかかっているという可能性があります。登壇者の方の意見というよりは、私がそう受け取って出来るだけ事実に沿ってまとめた、とお考えください。

 

ボードゲームの魅力は?

最初にお話されたのは、すごろくやの丸田さん。「イチャイチャツール」と言っているとのこと。

ボードゲームをするときだけでなく、ゲームショップで「あーだこーだ」とウィンドウショッピングをしながら意見をいったり、男女関係なく共通の話題にして、かつ共通のプレイ経験を出来るコミュニケーションツールです、といったご意見でした。

また、結局はテレビゲームとの対比になる部分になりますね、ということです。

 

このテレビゲームとの対比という意見に対し、ゲームカフェのオーナーでもある白坂さんは「テレビゲームもみんなで一緒に遊べますが、、テレビゲームは基本的にみんな画面に向かってプレイする。しかし、ボードゲームはほとんどの場合、人に向かってプレイする。そこが大きな違いで、コミュニケーションツールとしての最大の魅力」とのことです。

 

ボードゲーム業界は盛り上がってきているのか

ゲームカフェが急激に増えていたり、テレビでボードゲームが取り上げられたり、少しづつメディアにも露出するようになってきたボードゲームについての意見です。

 

すごろくや丸田さんいわく「10周年を越えたすごろくやですが、当初は1日の売上がハゲタカのえじき一つだったり。そのころに比べれば大きくなっているし、市場規模としてはだいたい5倍ほど。昔と比較すると当然盛り上がっているけれど、ボードゲームがスゴイ流行っている!ブームだ!というには、まだまだ小さな業界」とのこと。

 

白坂さんの意見はまとめると

  • ここ1年、ゲームカフェが本当に増えているけれど、ボードゲーム人口よりも先に提供側が増えていて、そろそろカフェ経営が厳しいところが出る可能性がある
  • ゲームカフェオーナーとしてよく競合が増えることについて聞かれるが、基本的に大歓迎。カラオケにいく?ゲームカフェにいく?くらいに店舗が出来るのが理想的。
  • 一過性のブームではなく、文化としてしっかり根付かせたいと思っている

などなど、多くの意見がありました。ゲームカフェの運営やこれからについては、ゲームマーケット2016秋の入場チケットにもなるカタログにインタビューがあり、それと同様でした。

より詳しく同じ内容を掘り下げて知りたい方、特にゲームカフェをやってみたい!という方は読んでみては。

ゲームマーケット2016秋-入場カタログ(クリックでAmazonへ)

 

ボードゲームソムリエの松永さんからは、ひとつ違った視点でボードゲーム業界の盛り上がりについて。

海外ゲームの輸入、日本語版が出る量が全然違っていて、5年前は本場ドイツのエッセンに行く人はほとんどいなかったけれど、いまはかなり増えている、といった意見をお話されていました。

 

たしかに、日本初のゲームである「ラブレター」や「街コロ」がドイツゲーム大賞にノミネートされたり、海外で注目され始めているのも、業界の盛り上がりですね。

 

 

ボードゲームはビジネス・教育においてどのような効果が望めるか

タイトルはうろ覚えですが、内容的には見出しのとおり。ちょっと意識高めの内容ですね。

 

パネルディスカッションとしては、思ったより盛り上がらず?印象に残っている話題は少なかったです。ひとつだけ取り上げるとしたら、白坂さんのご意見。

「カタンにおける交渉はビジネスの現場の交渉と同じく、いかにして低コストで利益を得るかという部分が練習になると思います。同じ意見でも、話す相手やその相手の懐事情によってアプローチを変えなければいけない点など、絶対に正しい交渉の”言葉”があるわけではない部分は感じ取れるのではないか」ということです。

それに対して司会のいけだてつやさんは、交渉って言葉だけのように思いますけど、その人自身が持つ話しやすそうな感じ、威圧する感じ、機嫌が良いとか悪いとか、そういうステータスも関係しますよね、というお話でした。

 

 

ほかにもいくつかテーマを扱ったような気もしますが、あまり覚えていないので割愛。おすすめのボードゲームを登壇者の方が2つずつ紹介するコーナーがありましたけど、それは次で。

 

イベントで登壇者がおすすめしたボードゲーム6選

パネルディスカッション中で、登壇者の方がそれぞれ2つずつオススメのボードゲームを紹介されました。

 

すごろくや丸田さん

13諸島の秘宝

 ※画像はすごろくや様より引用

 

おもしろお面をつけて、指で飛行船を穴に落ちないように動かすファミリー系パーティーゲーム。

イベントの体験会でプレイさせてもらいましたけど、これは本当にウケる。笑いが生まれます。

 

丸田さんのご紹介では

  • このお面をつけてプレイしている画像がすべてを物語っている
  • ゲームのプレイ写真をWEBにアップしてもプライバシーが守れます(笑
  • 非常に盤面が大きいアメリカンな感じなので、ご家庭の机のサイズに収まるかどうかだけが難点

 

ゲームの購入や詳細はぜひすごろくや屋さんのページで(→コチラをクリック)

 

レディ・リッチモンド(リッチモンド婦人)

レディ・リッチモンド

リッチモンド婦人が亡くなって、その遺産のオークションで戦ってGETするゲーム。

HABAから出たとは思えないダークさ、としてツイッターやボドゲ界隈のブログでも話題になっていた作品。

 

このボードゲームのご紹介者の丸田さんいわく

  • 「ゲシェンク」をもっとリッチにしたようなゲーム
  • オークションでは通常ありえないギミック、使ったお金が回復するカードが途中で出てくる(?)、交換カードで相手と遺品を交換する(?)が非常にゲームを盛り上げる
  • エッセンシュピール16に出たゲームの中ではかなりの良作として今回ぜひ紹介したかった

とのことです。

日本ではゲームマーケット2016秋と同時期に発売になるようです。

 

JELLY JELLY CAFE 白坂さんのご紹介ゲーム

イントリーゲ

イントリーゲ/ボードゲーム

徹底した友情破壊ゲーム。司会のいけだてつやさんも紹介ゲームとして持ち込んでおり、イベントでは打ち合わせ無しでまさかの被りが発生。

お金を使って自分の持つ学者を就職させるゲームなのだが、そのために賄賂を送って交渉することが可能。ただし、そのもらった賄賂を反故(無視)することが可能で、裏切りや恐喝が無ければゲームとして成り立たず、また勝てないというボードゲームです。

 

いけだてつやさんはこのゲームで白熱しすぎた結果、実際に友情が破壊され、電話帳から2名が消え、いまも連絡が取れないとか。怖すぎる(笑

 

白坂さんが一番注目したのは、説明書の最後の一文。

WEBで調べても見つからなかったのでざっくりいうと「交渉・裏切り・脅し・恐喝・懇願・泣き落としなど、あらゆる手段を使ってください。ただ、これはゲームです。ゲームの中のことです。現実の人間関係に影響とは別なのです。あくまでゲームです」と書かれている所。

この説明が面白すぎます(笑。そして、怖すぎますw

 

現在、品切れ中。

 

知ったか映画研究家スペシャル

知ったか映画研究科スペシャル

コミュニケーション・大喜利系のアナログボードゲーム。

画像右のようなサイコロの出目表が書かれたカードがあり、ダイスを振って出た目の文章を組み合わせて出来た「タイトル」を映画のタイトルとし、さも実際にある映画のように話す、というゲームです。

たとえばサイコロで「エイリアン・ダンス」になったとしたら、架空の映画「エイリアン・ダンス」についてあらすじ・ストーリーを語ります。

 

白坂さんいわく、大喜利ゲームは楽しいし、コミュニケーションゲームとして非常に相手のことを理解できるからボードゲームの良さもでる。ただし、盛り上がらなかったときが悲惨で、人を選ぶし、場合によっては滑った人が不幸になることも。

知ったか映画研究家スペシャルのイイところは、ルールとして「必ず誰かが話した架空映画のストーリーを”肯定”しなければいけない」という部分。誰も知らないことだし、「オカシイやろ!」と否定することもない。だから、被害者を非常に産みにくいシステムになっているところが良いから、今回紹介したそうです。

大喜利ゲームの代表作「キャットアンドチョコレート」と違う良さが、この肯定の仕組みだそうです。

 

Amazonのページはこちら

 

ボードゲームソムリエ松永さんのご紹介ゲーム

松永さんはこういった場所で話す際、最初にやったゲームと最後にやったゲームを紹介するそうです。ですので、ゲーム紹介で特別な個人的意見などは少なめでした。

 

カルカソンヌ

カルカソンヌ

ドイツの名作ボードゲーム。2001年にドイツ年間ボードゲーム大賞を受賞。

 

観光地としても有名なヨーロッパの城塞都市「カルカソンヌ」。

カルカソンヌ

ひとりずつ街の地図になるタイルを引いていき、地図にきちんと絵になるようにつなげながら、人のコマを送って土地を主張して点数を競うゲームです。

 

後ほど紹介する「はじめてボードゲームをする人に、最初にやってもらうゲームは?」の質問回答にも、超優秀なゲームとして紹介されました。

誰がプレイしても楽しめるし、2人でも楽しい。5人でも楽しい。といった稀有なゲームです。カルカソンヌは2〜5人プレイですが、通常はこういった人数幅があるゲームは、最少人数や最大人数ではゲーム性の一部が死んで面白くなくなったりします。

しかしカルカソンヌは、多人数ならパーティー感があるボードゲームとして、少人数ではガチの競技ゲームとして楽しめる作品です。世界大会も開催されていますね。

 

私個人としても、一家に一つあってもいい、一つだけ家族のためにボードゲームを選べと言われたら選ぶ、そんなボードゲームです。

Amazonのページもこちら

 

たほいや

たほいや(辞書の画像)

辞書の中にある誰も知らないような単語を一つ指定し、それに対して嘘・架空の単語の意味を話す、というゲーム。辞書があればプレイ可能。

ゲーム名になった「たほいや」というのも、実際にある日本語の単語だそうです。フジテレビの番組としてされていたこともあるとか。

 

松永さんが初めてプレイしたときは、超ガチなたほいやプレイヤーとあたり、ボコボコにされたそうです。なんでも「大辞林のx版とx版ではこの単語にはこういった表現の違いが生まれているから〜」などとモノすごいプレイを経験したそうな。

 

司会と登壇者によるボードゲームのデモプレイ

参加者でのボードゲーム体験会の前に、司会のいけだてつやさんとパネルディスカッション登壇者の3名によるデモプレイが行われました。いけだてつやさんの盛り上げ方がバツグンでした。

 

選ばれたゲームは「ベストフレンドS」「ハゲタカのえじき」です。このあと、参加者同士が各テーブルでこの2ゲームを中心に遊びました。

 

ベストフレンドS

ベストフレンドS/ボードゲーム

親プレイヤーは山札カードからめくり、出題者となります。他のプレイヤー全員で、そのお題に対して出題者が喜びそうな回答を書きます。その後、出題者が一番喜んだ回答を選んで発表し、一番に選ばれたプレイヤーが得点を獲得する、というコミュニケーション系のボードゲーム。

たとえば、山田さんが出題者として、お題が「世界最後の日にすること」だったとしたら、山田さんが世界最後の日にしたら喜びそうな回答を書きます。

 

相手が喜ぶことを、ただ想像してプレゼントする、まさにベストフレンドを作るゲームですね。

Amazonはこちら

 

 

ハゲタカのえじき

ハゲタカのえじき

ルールは超シンプルなのに奥が深い。考えることが多い。超名作として有名なゲーム。

いろんなボードゲーム会や漫画などでも紹介され、ボードゲーム専門店ではなく東急ハンズやトイザらスのような普通のおもちゃ屋さんにも置いているゲームです。

 

15回戦の得点を競うゲームを行いますが、全員1~15の数字を持っています。この数字を全員で同時に出していき、大きい数字を出したら得点を獲得できるゲームです。

しかし、他の誰かと同じ数字を出してしまったら、無条件で負けになってしまう、というバッティング要素があります。

高得点は欲しいから最強の15を出したいけど、同じく15を出す人がいたら負けになって最強カードが無駄になる…。というジレンマを楽しめます。

 

会場では、「”ハゲタカのえじき”をやったことがない人!」の声に対して、なんと半分以上が挙手。今回のオトナのためのボードゲームナイトは、ボードゲームに馴染みがない普通のサラリーマンや大学生がかなり多く参加していたようですね。

 

 

デモプレイでは白坂さんが「なに出したんですか?なに出したんですか?」と話題を振って揺さぶりにかけ、いけだてつやさんが「後ほどわかりますので、えぇ」などとボケで返すという、とても楽しい雰囲気でした。

 

 

はじめてボードゲームをする人には、最初に何のゲームをプレイしてもらうのがオススメ?

パネルディスカッションの質疑応答の時間に、最初に質問として私から投げさせてもらいました。

 

いろいろ聞きたいことはあったのですが、登壇者さんが

  • いちばん有名なボードゲームショップを経営されている丸田さん
  • ボードゲームカフェのパイオニアたる白坂さん
  • ボードゲームソムリエとして活動している松永さん

というように、全員がいろんな人にゲームを広める活動をしているという共通点があり、しかもそれが仕事として成立している方です。ですので、意義があるかなぁと思って聞きました。

 

それぞれからいただけた貴重な意見を掲載させていただきます。

 

すごろくや丸田さんの回答

まずは、その人のことをどこまで深く理解できているかが重要。他の趣味だったり、話し方だったり、などなど。

ただ、まったく知らない人と一緒にやることもあるので、三種の神器を紹介しておくとこの3つ。

この3種類のゲームで対応できない人は、ほとんどいない。それぞれ違ったゲーム性・人数に対してボードゲームの面白さを伝えられます。

色も緑・赤・青と3色揃ってコンポーネントの違いもあり、全部のゲームのメーカーが違うから回し者と言われることもない(笑)という、素晴らしいセットです。

 

JELLY JELLY CAFE 白坂さんの回答

まずはとにかく5〜10分くらいで終わるボードゲームをプレイしてもらって、やってみた感想を聞きます。

感想を聞いたあとに「あぁこのヒトは盛り上がるパーティー系ゲームが好きなんだな」とか、「軽いのではなくガチガチの戦略ゲームがやりたいんだなぁ」とか「心理戦やブラフのゲームが好きなんだな」というのをある程度見極めて、次のゲームを提案しますね。

最初のゲームとして、ハゲタカのえじきは良いかもしれません。

 

ボードゲームソムリエの松永さん

意見が出尽くしたあとなのであまり言うことはありませんが、ガチなゲームが好きな人も、楽しくやりたい人も、カルカソンヌは両方対応できるからオススメです。

ハゲタカのえじきは確かに超面白いゲームなんですけど、バッティング要素が面白いから人数が3人だと、ちょっと盛り上がりに欠けることも。人数が足りないときでもカルカソンヌなら楽しめるし、ほのぼのもガチもイケるから便利ですね。

 

まとめ

さすがゲームを紹介するプロとして仕事をされていて、おそらくインストをした回数も段違いな皆さんだけ合って、大変勉強になる意見でした。

やはり軽めのゲームで初めてその人のタイプを知って、徐々に合わせていくことが重要になるみたいです。

 

ハゲタカのえじきでスタートして、その後は三種の神器「イチゴリラ」「ディクシット」「カルカソンヌ」のどれかをプレイする、というのがもしかしたら鉄板コースになるかも知れませんね。

 

 

プレゼント抽選と懇親会&ボードゲームの体験会

エキスパート達が語る!オトナのためのボードゲームナイトでは、すべてのプログラムが終わったあとにボードゲームの抽選プレゼントを。プレゼントされたのは

最後の一つのプレゼント、忘れてしまいました。。。ベストフレンドSだったかな?

 

なんと最初に呼ばれてしまって、ハゲタカのえじきをいただきました。

「2つ持ってるけど、どうしましょ…」と思っていたら、今日はじめてハゲタカのえじきをプレイして、面白かったから欲しかった!という方が「JELLY」に当選されていたので、提供してくださった白坂さんに許可をいただいた上で交換しました。

 

その後は、懇親会に。

ハゲタカのえじきやベストフレンドSだけでなく、13諸島の秘宝やレディ・リッチモンド、イントリーゲなどのゲームも好きにプレイ。いけだてつやや丸田さんなど、登壇者の方たちも実際に参加者と混じってゲームをしていました。

 

私のテーブルではベストフレンドSを引き続きプレイした後、13諸島の秘宝を体験プレイ。

もう落ちる落ちるwwそして笑える笑えるwww

これは持っていたらゲーム会で盛り上がるだろうなぁと思える良ゲーでした。

 

テーブルでご一緒させていただいた方々はほとんどボードゲームの経験がなく、僭越ながらインストさせてもらって一緒に楽しみました。

 

その後、たまたま目にとまったワンス・アポン・ア・タイムをプレイ。

これは秘密裏に配られたそれぞれ違う物語の結末に向かって、自分で好きに物語を話して、割り込みカードで物語の筋道を変えながら、架空の昔話を作る、というゲームです。

 

これが、テーブルの皆さんに、めっちゃウケた。自分、関西人で良かった()

 

「むかしむかしあるところに、塔に閉じ込められた王子さまがいました」

からスタートしたのに、それっきりまったく王子様は出現せず。料理人が塔で火を使って料理していた、と思ったらその料理人は割り込みカードで孤児に変わってしまい、孤児が料理に失敗して盲目になって、村に行ったら村長の妻と不倫の恋に落ちて…。

主人公みなしごの波乱万丈人生を、全員で爆笑しながら語り尽くしましたとさ。

 

「ワンス・アポン・ア・タイム、このゲーム欲しい!」との意見もあって、ボードゲームがもっと広まったらいいなぁと思ういち個人としては、めっちゃ満足な懇親会でした。

 

 

イベント参加の感想まとめ

リクルートさん主催ということもあってか、パネルディスカッションの中にはボードゲームをビジネスへ応用する方法、ボードゲームはブームとして盛り上げっているのか、といった質問がありましたね。

参加にはイベントアプリ「Peatix」での予約・決済・インストールが必要でした。

 

全体としてボードゲーム業界の方の参加は少なめで、ボードゲームに興味を持っている、というサラリーマン層が中心でした。

「Peatix」で過去にぜんぜん違ったイベントに参加し、他に面白そうなイベントないかなぁと探していて見かけて参加したという人も。

 

パネルディスカッションはかなり回答としては深掘りが無く浅めで、開始から20分ほどで参加者の中にはスマートフォンをイジって聞いていない方も。

 

ただし、ゲームの体験や懇親会はどこも本当に盛り上がっていました。

軽いゲームの名作を中心に遊んだので、参加者同士の体験プレイはどこも盛り上がっていました。司会と登壇者によるデモプレイで、4人が非常に楽しげにプレイしている様子が見えて、私もやってみたい!面白そう!と温度感を高めていたのがイベントとしての成功ポイントだったように思います。